前の住人が置いていった赤いランプがある
少しホコリはかぶっているが、ガラス製のランプシェードも割れてなく、手入れをすればまだ使えそう
と思いながら、一年ばかし庭先に放ったままにしていた
倉庫の中に、子供ができてから使わなくなった灯油ストーブ用の燃料があるのを思い出し
重い腰を上げて、アウトドア用品屋さんで芯を手に入れ
いざ点火、オイルランプなんて、いつ以来だろう
電気を消して、ランプの灯だけで、しばし過ごしてみる
本を読むには少し暗いが、ご飯を食べるにはこれで十分かと
電気が来るまでは、人々はランプの暗い灯で生活してたのかと思うと、人類のすごい進歩を感じる
もちろん、すごい進歩は幾ばくかの歪みももたらしたのだ
しかし、電気を消して、たまにはランプ生活でもしてみようかと、今さら思えないのも事実である
ランプの芯をネットで探してるときに、ランプシェードのことを火屋と書き「ほや」と読ますことを知った
確かに、漢字変換もするし、辞書にも載っている
もともとは香炉の蓋のことを指していたらしい
この言葉はすごい進歩とともにどこかに飛んでいった
少しホコリはかぶっているが、ガラス製のランプシェードも割れてなく、手入れをすればまだ使えそう
と思いながら、一年ばかし庭先に放ったままにしていた
倉庫の中に、子供ができてから使わなくなった灯油ストーブ用の燃料があるのを思い出し
重い腰を上げて、アウトドア用品屋さんで芯を手に入れ
いざ点火、オイルランプなんて、いつ以来だろう
電気を消して、ランプの灯だけで、しばし過ごしてみる
本を読むには少し暗いが、ご飯を食べるにはこれで十分かと
電気が来るまでは、人々はランプの暗い灯で生活してたのかと思うと、人類のすごい進歩を感じる
もちろん、すごい進歩は幾ばくかの歪みももたらしたのだ
しかし、電気を消して、たまにはランプ生活でもしてみようかと、今さら思えないのも事実である
ランプの芯をネットで探してるときに、ランプシェードのことを火屋と書き「ほや」と読ますことを知った
確かに、漢字変換もするし、辞書にも載っている
もともとは香炉の蓋のことを指していたらしい
この言葉はすごい進歩とともにどこかに飛んでいった
コメント