先週の出張は中国地方だったので、空いた時間を利用して、江の川の天然鮎を食べに
地元の友人の車を出してもらい、瀬戸内から川沿いに上っていき、川が失くなったと思ったら、今度は日本海に注ぐ川を下っていく
きっと昔は瀬戸内と日本海を結ぶ街道として栄えたと思われるが、休日だと言うのに、行き交う車は少ない
広島県内の江の川の鮎は天然とはいうものの、大きなダムがあるため、ほとんどが初夏に上流で放流された人工種苗が成長したものである
まあ、秋になれば、野性で成長した時間のほうが飼育された時間より長くなるので、天然と言ってもいいかなと
今年の雨の多さのせいか、それとも季節がまだ早いせいか、出された鮎は少し小振りだが、塩焼きは立派に天然鮎 の香りがした
欲を言えば、さらに川を下り島根側で、一生を野性で育った天然鮎を食べたかったが、そこまでの余裕はなく、またの機会に
鮎って、やっぱり好きだ
地元の友人の車を出してもらい、瀬戸内から川沿いに上っていき、川が失くなったと思ったら、今度は日本海に注ぐ川を下っていく
きっと昔は瀬戸内と日本海を結ぶ街道として栄えたと思われるが、休日だと言うのに、行き交う車は少ない
広島県内の江の川の鮎は天然とはいうものの、大きなダムがあるため、ほとんどが初夏に上流で放流された人工種苗が成長したものである
まあ、秋になれば、野性で成長した時間のほうが飼育された時間より長くなるので、天然と言ってもいいかなと
今年の雨の多さのせいか、それとも季節がまだ早いせいか、出された鮎は少し小振りだが、塩焼きは立派に天然鮎 の香りがした
欲を言えば、さらに川を下り島根側で、一生を野性で育った天然鮎を食べたかったが、そこまでの余裕はなく、またの機会に
鮎って、やっぱり好きだ
コメント