春夏秋冬、季節とともにいろいろな料理が出てくる
どれも素朴な田舎料理だが、下処理などに手間ひまかかっているものもみられ、田舎の人のマメさに感心する
一番おいしそうだったのは、主人公が土鍋で炊いた白ご飯、料理はシンプルだが材料のお米を作るのに手間ひまかかってる
そして、農家の嫁さんたちがしてた、今年は、この野菜は良く出来たけど、あの野菜はダメだった、スーパーで買ってきてるよという世間話が印象的
田舎ならどんな野菜もいつでも美味しいと思っているのは都会の人で、その土地土地の風土、その年年の気候によって、美味しい野菜ができたりできなかったりするものだ
料理の美味しさの半分はノスタルジーから出来ているので、小さい頃から食べ続けてきた人にしかわかない美味しさってあるのだろう。土筆とミズのうまさは何度食ってもわからない、養殖物のニッコウイワナも美味しいと思わない、ごめんなさい
どれも素朴な田舎料理だが、下処理などに手間ひまかかっているものもみられ、田舎の人のマメさに感心する
一番おいしそうだったのは、主人公が土鍋で炊いた白ご飯、料理はシンプルだが材料のお米を作るのに手間ひまかかってる
そして、農家の嫁さんたちがしてた、今年は、この野菜は良く出来たけど、あの野菜はダメだった、スーパーで買ってきてるよという世間話が印象的
田舎ならどんな野菜もいつでも美味しいと思っているのは都会の人で、その土地土地の風土、その年年の気候によって、美味しい野菜ができたりできなかったりするものだ
料理の美味しさの半分はノスタルジーから出来ているので、小さい頃から食べ続けてきた人にしかわかない美味しさってあるのだろう。土筆とミズのうまさは何度食ってもわからない、養殖物のニッコウイワナも美味しいと思わない、ごめんなさい
コメント
制作のロボット、アニメーション作品つくってるところかしら?「つみきのいえ」とか「旅人」とか好きでした。
「つみきのいえ」は観たことはあるんですが、どこで観たのか全然思い出せない、いい作品ですね。「或る旅人の日記」にいたっては観たかどうかも思い出せない