ピアノコンクールに出場する若者たちの群像劇、みんな若いのに人生になっているところがすごい!コンテスタントたちはそれだけ大きなものを背負ってるのね。
よく出来た教養小説の映画化。でも、リンク仲間のしょこらさんの言う通り、映像化はなかなか難しいですね…
前半は群像劇として、素晴らしい演奏に乗って、話はどんどん進む。終わりに近づくにつれ、松岡茉優演じる元天才少女の吹っ切れにフォーカスが当たり、最後は吹っ切れた彼女のラフマニノフの素晴らしい演奏で締められる。表現者がどうしてそうしたのかを映像で説明するのは難しい、とりあえず作品を聴く方が早い、というわけで、音楽好きにとって幸せな2時間が楽しめる
ただ、松岡茉優ファンにもシワアセな2時間だけど、他のコンテスタントの俳優目当ての人は少しがっかりするかもと心配してしまう。映画のポスターでは等しく4分割されて4人とも同じ大きさなのにね…
しょこらさん
私も映画を見ながら、都美術館のレンガのブロック感はやっぱりセンスがいいなと思ってたんですが、途中から少し違うかなと思い始めて、家に帰って検索かけたら、予選も本選も会場のロケ地は武蔵野音大のバッハザール?僕の勘違いならごめんなさい
よく出来た教養小説の映画化。でも、リンク仲間のしょこらさんの言う通り、映像化はなかなか難しいですね…
前半は群像劇として、素晴らしい演奏に乗って、話はどんどん進む。終わりに近づくにつれ、松岡茉優演じる元天才少女の吹っ切れにフォーカスが当たり、最後は吹っ切れた彼女のラフマニノフの素晴らしい演奏で締められる。表現者がどうしてそうしたのかを映像で説明するのは難しい、とりあえず作品を聴く方が早い、というわけで、音楽好きにとって幸せな2時間が楽しめる
ただ、松岡茉優ファンにもシワアセな2時間だけど、他のコンテスタントの俳優目当ての人は少しがっかりするかもと心配してしまう。映画のポスターでは等しく4分割されて4人とも同じ大きさなのにね…
しょこらさん
私も映画を見ながら、都美術館のレンガのブロック感はやっぱりセンスがいいなと思ってたんですが、途中から少し違うかなと思い始めて、家に帰って検索かけたら、予選も本選も会場のロケ地は武蔵野音大のバッハザール?僕の勘違いならごめんなさい
コメント
売店とガラス張りの入り口と外観が
ホールとして映像で使われていて
確かエンドロールにも出ていた記憶がありますが
時間が経っているので定かでなく…
佐野のホールもロケに使われており
複数のロケ地を組み合わせているようです
バッハザール、名前からしてカッコいいですが
ホール全体に奥行きがあり音が全体に広がっていく
イメージが映像からも伝わってきて素敵でしたね
「春と修羅」も含めてプロコフィエフなどの
現代音楽が苦手な私でも聴きやすい選曲でした。
はちさんは何かお気に入りの曲ありましたか?
映画を見てるとロケ地が気になり、エンドロールと睨めっこするけど、いつも見逃し、確認できた試しがない。エンドロールについていけた”しょこらさん”の動体視力もすごい!
私は世代的にアルゲリッチ全盛期、プロコの3番を聞くと、パブロフの犬状態で感動してしまうんです。すみません、ベタで(笑